豆漿『熱』にめろめろ
今日午前7時30分ごろ、台中市にある日月潭行きのバスターミナル千城站にほど近い豆漿店・永和大世界豆漿大王で豆漿『冷』を注文した橋本弘彦さん(30)は「豆漿はやっぱり『熱』のほうがうまい」という声明を発表しました。会見では「たった一軒の店を試しただけで判断するのは如何なものか」という批判も出ましたが、現在の状況ではそう言わざるを得ない、との結論が出ました。一方、試された側の永和大世界豆漿大王の店員(28)によれば、わが国には数えきれないほどの豆漿店があるので、もっとたくさんの店を回ってほしい。とくにその総本山ともいうべき永和市には、ぜひとも足を運んでいただきたいなどとと訴えていました。
(好好日報・5/14夕刊)

 十五番乗り場の前で、本当にここでいいのかなと迷いながらも僕たちはバスを待っていた。五分ばかり経ったころ五十八才くらいのおばさんが、ガム___もしかしたらのど飴だったのかもしれないが、便宜上ガムということにしておく___を売りに来た。不要という身振りをして、向こうに行ってもらうと、おばさんは少し片方の足をひきずっているのがわかった。台灣では、歩道橋を降りた所とか、バス停のように人の集まる場所で時々、おそらくは身体障害者の人たちがガムや花などを根気よく売っているのを見かける。社会福祉の機関のようなものがないのか、それともガム売り花売りの元締めがいて、そこでアルバイトをしているのだろうか、そんなことを考えるくらいならガムの一つでも買ってあげたほうがいいのではないかという考えもあるけれど、とにかく僕は、気持ちよく晴れ渡った五月の空を眺めるともなく眺めながら、そんなことを考えていた。五月の空は幸せそうに見えた。
 「もしかしたら反対側のバス停じゃないのかしら」と妻が言った。
 「わからないな」
 「あなたはいつも、わからないしか言えないの?」
 「そうかもしれない」結婚してからずっと、もしかしたらその前からかもしれないけれど、僕は妻にそう言われ続けてきた。言われなかったら気がつかなかったから癖なのかもしれないが『わからない』は口癖というよりも、僕の体質なのだろうと思っている。実際この世の中で明確にわかっていることなんてどれほどあるというんだろう。世界中で一日に生まれる双子の数くらいだろうか。健康優良児だと思っていた子供が、突然死んでしまうことだってあるのだ。そう、わからないことだらけだ。そもそも一日に生まれる双子の数は何組あるのかなんて聞かれてもわからないとしか答えようがない。なぜ突然双子が出てくるかと言えば、妻は双子が好きなのだ。
 双子についての考察を終えても、まだバスは来ない。
 僕は双子のことよりも、今日の昼食のことを考えるほうが好きだ。もしかすると、とびきりうまい食事にありつけるかもしれない。台灣に来てから、それが目的で来たはずなのに、まだリストに挙げたメニューの三分の一も消化していないのだ。と、これからの台灣におけるおいしい生活について憂えていると、さっきのガム売りのおばさんが戻って来て、何かをしゃべりかけてきた。もちろん中国語だろうと思われる言葉なので理解できるはずはないのだけれど、不思議なことにちゃんと理解できたように思った。
 「どうなされた」
 「日月潭に行きたいんだけど」と日本語で言って、僕は切符を見せた。「ああ、それならここでよいのじゃよ」とまるで中国の故事に出て来る仙人のような口調で答えて、人ごみのなかに立ち去った。おばさんの後ろ姿からはイヤリングのきらきらするのが見えた。おばさんからガムを買っていたら、とびきりうまいものを食べさせてくれていたのかもしれない。

 中興号という名前から想像する___おそらく誰もがそう想像するだろうけれど___姿形から、およそかけ離れた立派なバスに僕たちは揺られていた。エアーコンディショナーまで付いているそのバスを運転しているのは、くわえ煙草の男だった。くわえ煙草の男は、同じ職業というイメージから連想してしまうせいもあるけれど、いくぶん僕の父親に似ているような気がした。
 くわえ煙草の男は愛想がいいのか悪いのか?そんなことを今ここで省察する必要なんて全くないとは思うけれど、世間には自分には必要がないからといって、放っぽりだしてはおけないものがあるのだ。例えば結婚披露宴を含む結婚式。一体あれほどまでに盛大に行なわなければいけない理由なんてあるのだろうか、自分もしたくなければ、人のにも出たくない。もちろんそういった盛大でない場合もあるのだけれど、とにかく結婚式には関わりたくない。と思って放置していても、関わらないでいられるとは限らないのだ。

 さて、くわえ煙草の男は愛想がいいのか悪いのか?

 途中の停留所で若い女のお坊さんが、大きな荷物を抱えて降りようとした。しかし彼女は切符をなくしてしまっただか忘れてしまっただかして、くわえ煙草の横で袂を探ったり風呂敷を広げたりし始めた。くわえ煙草の男は文字どおりくわえ煙草のまま片手を差し出し、早くしてくれよなという風に、若い女のお坊さんを睨んでいた。彼女が遂に切符を発掘してくわえ煙草の男に渡したのか、無念にも発掘できずお金を支払ったのかはわからないけれど、その時僕は降りる時にもたもたすることだけは避けようと思った。
 しかしそんな、いくぶん警告を含んだような思いも、五月の青空の下に広がるバナナ畑を眺めてしまえば無意味だった。車窓に時々現われては消えてゆく軒下にぶら下げられたバナナたちも幸せそうに見えた。そんなこんなで目的地に着いたものの、ザックを担ぎあげるのに手間取ってしまい、結局降りるのが一番最後になってしまった時、あの若い女のお坊さんのことが思い浮かんだ。しかしくわえ煙草の男は意外にも、僕たちがまだ「シェシェ」とも言わないうちから「サンキュウ」と言って笑っていた。何かが違うと思って観察してみると、口もとに煙草はくわえられていなかった。煙草をくわえてなかったからそう感じたのか、それともくわえてないと愛想がよくなるのか、もしかしたらくわえ煙草にはそういう効果があるのかもしれないが、このくわえ煙草の男は案外優しい男なのかもしれない。あの若い女のお坊さんには、「もういいぜ今度からは気をつけな」と西部劇の台詞のようなことを言って、無罪放免をしていたのかもしれないと思った。
 つまり、よくわからない。というのがこの省察における回答である。

 「ボクはね、うんてんし。たくしーのうんちゃん。ろっぴゃくえんでぜんぶいくよ」そう言って、男が近づいて来た。口髭を生やしている。かなり日焼けもしている。歯の白い男だった。六百円なら安いとは思うが、もちろんこれは元のことだろう。中国語では本当にそう発音するのかもしれないが、今までにも元のことを「えん」と言ってお釣をもらったりしたことがある。しかしそんなこととは関係なく、とにかく「あとで」と僕は答えた。疑り深い質なのだ。
 「バスはさんじかんよ」
 三時間待たなければ来ないということなのか?それとも三時間に一本しかないという意味なのか?
 「あとで」とやっぱり僕は答えた。臍まがりなのだ。この日月潭という湖の僕たちが今いる地点の対岸にあるという、青年活動中心に泊まれるものなら泊まりたいと思っていた。青年活動中心は安いし、設備も悪くない。おまけにこの日月潭の青年活動中心は全国でも指折りのロケーションらしい。それに何といっても、名前が素敵なのだ。
 青年活動中心。
 青年が活動するための中心なのだ。もしかしたら自分のことを青年と呼んだら石を投げられるかもしれないけれど、自分では青年だと思っているし、活動もしたいと思っている。その中心なのだ。もう一度言ってみよう、青年活動中心。僕たちのその青年活動中心への道をこの男は阻んでいるのだ。バスの時刻を調べようとしてもぴったりくっついて離れない。そんなに青年活動中心に行きたければ、そのタクシーに乗ればいいのではないか、と言われるかもしれないが、僕はタクシーには乗らないのだ。そう決まっている。それが僕のポリシー(ジンクスともいう)なのだ。
 とにかく、男から離れるためにも僕たちは、その場を離れることにした。緩やかな坂を下って、ささやかな繁華街(本当にささやかなのだ)の端にある郵便局の角を曲がると、駐車場のような広場に出た。そこでようやく僕はガイドブックを取り出した。青年活動中心の次の候補である教師会館の正確な位置を調べるためだ。教師会館はこのすぐ近くにあった。そこをとりあえず見てから、次の対策を考えても悪くないくらいの距離だ。
 勾配の少しばかり急な坂を五分ほど上ると、教師会館が現われた。門を入ると、歓迎光臨と大きく書かれている看板が目につく。歓迎光臨ばかり目立って、どこが入り口なのかすぐにはわからない。しばらく観察すると、入り口は二つあることがわかり右側と左側、その間隔はざっと三十メートルはある。少し迷ったけれど、僕たちは右側の入り口を選んだ。
 中国語はおろか、英語さえろくに解せない僕たちは、今から何かを話さなければいけない、このちょっとの間を緊張してしまう。そこで緊張しても、急に英語が喋れるようになるわけはない。それはわかっているけれど、まるで儀式のように緊張する。特に今回の場合は、言うべきことが複雑だ。部屋を見せてもらい、泊まるか泊まらないかを宣言しなければいけない。単純に、部屋ありますか、と聞くだけならなんとかなるのに、と思ったら何もかもが煩わしくなった。
 中に入ると、僕たちの勘は当たっていたようで、二十歳くらいの女の子が一人、二十七才くらいの濃いめの化粧の女が一人、そして四十七才くらいの総務部長のような男の三人がレセプションらしき机の向こう側にいた。二十歳くらいの子が最前列にいた。
 「部屋空いてますか」と僕は二十歳くらいの子に英語で言ってみた。
 「・・・・・・・・」
 少しの沈黙のあと、彼女は後ろにいる二十七才の先輩に助けを求めた。僕は少し優位に立ったような気になったけれど、二十七才の先輩は「イエス」とひとこと言って立ち上がった。そして三三一四と書かれた鍵を手渡してくれ、奥のドアを指差して、そのまま席に戻った。僕たちもそれで納得したような気になり二、三歩、指差してくれた方向に歩き出したけれど、何かが足りないような気持ちになり、後ろを振り返った。
 彼女たちは何事もなかったかのように、黙々と仕事をしている。
 ようやく重要なことを思い出した。料金も聞いていないし、必要事項も記入していない。もっとも、あの必要事項なんて何の役に立つんだろうかと、いつも書かされながら思っているのだけれど、書かなかったらどうも落ち着かないらしい。
 カウンターの前まで戻り、字を書く仕草をしてみると、二十七才の先輩は困ったような表情になり「んー」と言って、後ろの棚の下のほうにしゃがみ、用紙を探しだした。

 まあ、そういうわけで、青年活動中心はあっさりと諦めて、教師会館の三三一四号室に落ち着くことになった。およそ青年活動中心の二倍はあろうかという値段だけあって、バスタブも付いているし、眼下に湖の広がるテラスまで付いていたから、あまりとやかく考えないことにした。
 漢字ばかりのリーフレットを解読してみると、館内には食堂もあり、洗濯場もあるらしい。ちょうど今の時刻が昼食の時間帯に当たっているらしいということもわかった。
 レセプションの正面にあるその食堂はかなり閑散としていて、一歩足を踏み入れた瞬間に、これは期待するのは止そうと思ってしまう状況だった。しかし申し訳程度に客が入っている中途半端な状態だから、少しは期待という二文字がちらついてしまい、なお始末が悪い。
 「・・・・・・・・・・・」
 「・・・・・・・・・・・」
 店員らしき女の子は「いらっしゃい」とも何とも言わないので、僕たちはカウンターの前まで行き、まるで痴呆のようにぼーと立ったまま女の子を見つめていた。
 その状態を見かねたのか、厨房らしき所から部長のような男が出てきて、どうぞそちらにお座りください、というように手を差し出した。その仕草で我に帰った僕たちは、丸いテーブルの下にある椅子を引き、腰掛けた。外はどうってことのない景色だ。僕たちの部屋がある棟が見えている。メニューには、三菜一湯としか書いていない。これだと迷う必要がない。楽といえば楽だけれど、運ばれて来たそれは、いざ食べようと思った時にかかってきた長電話に殺されたパスタのように、気持ちのやり場のないものだった。ガム売りのおばさんの罰が当たったのかもしれない。
 「予想通りだったね」と僕は強がりを言った。
 「そうね、でも朝食にはお粥がでるみたいよ」
 「じゃあ、明日の朝、試してみようか」
 朝食の他の食事はあのささやかな繁華街でとることにして、もう一日ここで過ごすことに決まった。もちろん、ホテルの事情が許せばの話だけれど。
 「ねえ、もう一日泊まりたいんだけど・・・」交代制の食事の時間なのか、レセプションに今は二十歳の子しかいない。
 「・・・・・・・・・・・」
 やはり通じないらしい。知りうる数少ない中国語で明日という意味の「ミィェンティェン」という言葉を発してから、両手を合わせ肩の上に持って行き、首をその上に傾げてみせた。目を瞑る仕草もサービスしておいた。
 「モニンコール?」
 誰が聞いても中国人がしゃべったとわかるようなイントネーションで彼女はそう言って、一人、納得した様子だったが、残念ながら答えはノオだった。こうなれば毎度のことながら筆談で交渉するしかない。今までの経験から察すると、『予約』という文字は通じない。向こうの書いてある事柄はおよそのことはわかるつもりだが、こちらの言わんとすることを、およそで漢字にしてもなかなか通じないから苦労する。しかし中国語の喋れないアメリカ人よりはましだ。
 苦闘の結果わかったことは、日本語で『宿泊』に当たる文字は『住宿』だということがわかった。千五百四十元支払ってレシートをもらおうとしたけれど、今度は彼女が苦闘しだした。キャッシュレジスターが紙詰まりを起こしたらしい。遂に諦めた彼女はこう書いてよこした。
 
[故障→補發]
 これはもう読んで字のごとし、壊れているからあとで発行しますという意味に違ない。納得して部屋に帰ろうとした時、妻がボールペンを一緒に持ってきていることに気付いた。踵を返し、まだキャッシュレジスターと格闘中の彼女に、妻がすみませんと声をかけた。
 「ボールペンも一緒に持ってきちゃった」
 「あーっ」
 そこだけ聞けば日本の女の子のような声を出して、彼女は笑った。
 何となくほっとした気持ちになり、再び部屋に引き上げている途中、洗濯場がどこにあるのかを確認していないことを思い出した。
 今度は声をかける隙も与えないほど、彼女はキャッシュレジスターと格闘していた。べつに僕たちはそれほど急いでいないので、じっと待っていた。無言で立っているのは精神的に威圧感を与えるのか慌ててレシートを発行してハンコを押し、二十歳の彼女はもじもじしながら渡してくれた。そのもじもじさ加減はこの国の印象を変えたといっても悪くないほど、とても素敵なものだった。
 洗濯場はメイヨーだったから、洗濯物はバスタブにつけおきしてベッドの上に転がっていると、いつの間にか眠っていた。気がつくと少し日は傾いているようだ。洗濯物を洗いあげ、ハンガーに引っかけてそれを吊す場所を探した。意外と天井が高いことに気がつき、食事を除けば、このホテルは気に入ったように思えた。何もかも完璧なものなんて、そうありはしないのだ。

 傾いているとはいえ、日差しは厳しかった。どこまで行けるかわからなかったけれど、日月潭の周りを僕たちは歩いていた。周遊道路らしい道に出て、十五分ほど経ったころ、高速道路の料金所のような建物(というより箱と言ったほうが正確かもしれないが)が道の真ん中に見えてきた。もちろん歩行者には無関係だろうと思い、避けるように端を歩いて通り過ぎようとすると、箱の中からおばさんが「ニーハオー」と呼び止めた。一人五十元も支払うのは納得いかないが、外国では日なたの猫のようにおとなしい僕たちは口答えもできない。口髭男のタクシーに乗っていたら、六百元のうちにこの料金も含まれていたのだろうか、そんなはずはない、どうせ三人分払わされていただろう、と心のなかでは相変わらず疑り深い。悪い癖だとは思うがそう簡単には直らないのだ。
 湖を右手に見ながらくねくねの坂道を上っていると、黄色いセダンのヴォルボが向こうからゆっくりと走って来た。運転しているのは口髭男だった。これがモロッコあたりだったらハイ!ブラザ!と大袈裟に挨拶されるところだが、口髭はまるで僕たちのことを、透明人間か何かのように無視して通り過ぎる。ヴォルボの黄色は、僕の最も好きな種類の黄色だった。レモンイエローと山吹色の中間より、三割がた山吹色寄りの黄色だ。ボロボロになってもまだ使っていたら、捨てなさいよと妻に言われ続けたラコステのショルダーバッグもこの色だ。その黄色を見た時、口髭のタクシーに乗っていても良かったかもしれないかなと少しだけ感じた。
 妻と違って僕は観光地というものを信用していない。だいたいそこで売っているのはつまらないわりに高すぎるし、食べ物もおいしかったためしがない。しかし彼女の場合、観光地には観光地なりに良いところがあるのよ、と暖かい心の持ち主だから、旅行になるといつも意見が対立している。ようやく一つのポイントらしき場所にたどり着いた時には、背中はぐっしょりと濡れていた。文武廟という寺のような、ごくありふれた観光地だったが、何も無いよりはましかもしれない。さもなければこのまま一周してしまい、明日ベッドから起き上がれないことになる。向かいの土産物屋で缶入りの烏龍茶を買い、巨大な駒犬の足元にもたれて飲んでみると、日本のそれとは違って砂糖入りだった。捨ててしまおうかとも思ったけれど、これもタクシー同様ポリシー(ジンクスともいう)なので、我慢して胃に流し込んだ。
 廟の中は一歩そこを出た瞬間に忘れてしまいそうなほど特徴の無いものだったけれど、案内に沿って屋上に出ると、急に視界が広がった。涼しい風がほてった身体を冷やす。人もほとんど来ないし、頭に白い冠を被った鳥が瓦に留まっているのを眺めていたら、これはこれでよかったのかもしれないと思えてきた。
 蚊に食われだして気がつくと、あたりはすでに薄暗くなっている。もう少しすれば雲に反射する朱色の光りは急速に衰えて、帰り道が闇に覆われるのはあきらかだった。都会と違って街灯と呼べるものはなさそうだ。あわてて階段を降りると、廟の中は想像以上に暗かった。灯りもついていないということはもう拝観時間は終ってしまったのかもしれない。中に閉じ込められなくて助かった。土産物屋もあらまし戸を閉めているから、いっそう静まり返っている。僕は大急ぎで小便を済ませると、妻を急かして道を急いだ。日没の輝きも完全に消え、もう人のいなくなった料金所をぬけると、まんが日本昔話に出てきそうなほど急斜面な山の頂にみごとに大きな月がひっかかっていて、二人とも立ち止まった。